What
中間報告会とは
本事業の進捗や成果を共有する場として、副業を実践した企業と人材が、取り組みを通じて得た“成果”や“気づき”を語ります。
実践事例から学び、自社での導入を検討するための具体的なヒントや新たな視点、つながりを得られる機会です。
視点1
人材視点
本事業を活用しようと思ったきっかけと、決断理由
視点2
大企業視点
送り出し人材の選出時に重視するべき観点
視点3
中小企業・スタートアップ視点
受け入れ人材がもたらした影響と変化
大企業と連携した
中小企業・スタートアップの
成長促進に向けた人材交流支援事業
本事業は、大企業と中小企業・スタートアップの間で出向・副業を通じて人材交流を行い、成長支援、人材育成、企業間連携の促進を目指す取り組みです。組織の枠を越えた実践の場を通じて、企業の成長を後押しし、東京全体の産業力向上につなげていきます。
Contents
副業者の越境経験やキャリア開発に関する基調講演をはじめ、実践者によるトークセッションや企業間の意見交換を通じて、副業の可能性を多角的に探ります。
01
オンライン視聴可
越境経験による組織にもたらす効果や、個人へのキャリア開発を支援する方法など、異なる視点で実践的な知見を提供します。
02
オンライン視聴可
副業を実践した企業/人が、実践によって得られた成果と気づきを語ります。
03
イベント会場限定
中間報告会に参加した様々な企業やバックグラウンドを持つ方との交流会を実施します。
Rec.
中間報告会に参加してみませんか?
申し込み期限 2025年5月26日(月)まで
Talk
副業者が得た越境経験を、どのように自社の成長に活かすかをテーマにした講演です。また、副業者との対話を通じて、キャリア開発を支援する方法や、異なる視点が組織にもたらす価値について、実践的な知見を提供します。
Talk 01
法政大学大学院政策創造研究科 教授。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。人材育成学会常任理事、日本女性学習財団理事、産業・組織心理学会理事、人事実践科学会議共同代表、フリーランス協会アドバイザリーボード等。
Talk 02
高知大学学び創造センターキャリア開発ユニット 特任助教。外資系企業、国内一部上場企業、中小企業の3社での人事経験、ならびにフリーランス等を経て、 2024年より現職。
Session
副業を実践した企業と人材が、副業によって得られた成果と気づきを語ります。自社での導入を検討されている方にとって、具体的な気づきや視点のヒントとなる内容です。
Session 01
副業者
Session 02
輩出元
受入先
Timetable
overview
FAQ
個人でも参加可能でしょうか?
可能です。
参加にあたり、費用は発生しますか?
無料で参加可能です。
途中参加、途中退出は可能ですか?
可能です。
中間報告会に参加してみませんか?
申し込み期限 2025年5月26日(月)まで